2009年3月28日土曜日

半年。

週刊あつしのチラ裏です。


年末から毎日サイクリングし続けていつのまにか3ヶ月。
意外に続くもんですね。
雨の日以外はせっせと自転車こいでます。
1日1時間30kmが目安。

後ろのタイヤがすべるようになってきたので交換してみました。
beBikeさんがパナレーサーに別注した真っ白のやつを試しに。

毎日乗ってるといろいろ不満がでてきます。
行き着くところはやっぱシンプルなんでしょうね。
来月から自転車通学になるのでこの機会に通学仕様に変更しました。





9速だったんだけど坂がなくて必要ないのでシングル(変速なし)に。





シングル化にあたってチェーンリングとクランクをFSAさんの物にしました。
変速つきの場合はチェーンの長さは長めにしておけば適当でいいんだけど、
シングルの場合はギア比も考えながらぴったりに切らないと。
これがむずかしい・・・
42T×16Tのかなり軽めな設定になりました。
ロードバイクをシングルにするのはいろいろとコツがいるみたい。





この辺に秘密が・・・

チェーンは安物のゴールドにしてみた。
そういえば7,8速用にもカラフルなチェーンが発売されました。




てことでDくん、これなら替えてもいいと思う!



あとはハンドル普通のに替えてカゴでも付けようかな。
もう4月になるんね。
アニメ何見たらいいんだろう。




カッティングマシンの販売元グラフテック社の担当Kさんと
究極のカッティングシートについて論争してたんですが
最初の問い合わせから2ヶ月
ようやくKさんが良いシートを見つけてきてくれました。




上の黒色のが一番出回ってる桜井株式会社さんのViewcal880てやつで
下の黄色の方がIKC社のLumicalっていう商品(かもしれない)らしい。

普通は細いカットや鋭角なカットをすると上みたいにぐじゅぐじゅになっちゃうのね。
下の方は1mm幅のカットでもきれいに切れる!なんだこれすげい!
ただ、もう販売してないらしいのでIKCさんに問い合わせ中です。
環境問題とかで今は塩ビ素材がダメらしい。

なんかどの分野でも開発やってる人ってかっこいいな。
自社製品を知り尽くしたような感じでサポートしてもらいました。

前職で少しサポセン(主に苦情窓口)ぽいことやってたんだけど
もっと自分トコの商品を理解してたら
もう少しはうまくやれてたのかな~とか思いました。



定額給付金の案内届きました?
数日前にうちにも届いたんで銀行口座書いて送り返しました。
商品券とかならなにか買おうと思ってたんですが、
現金で銀行振込だと普通に生活費になりますよね・・・
「ん、なんか残高増えてる・・・?」って感じで。やはは。


来月、九州から友達が上京してくるそうです。
ヒッチハイクで東京までくるってさ。。
楽しそうだなあ。春だなあ。
ぼくがこっちに来たときはSくんにほんとにお世話になったので
見習ってぼくもできるだけ力になってやりたいと思います。

2009年3月22日日曜日

天気悪い。

こないだの週末
エロゲの列に朝から並んでたんですけどね。
ジャンク屋さんのottoさんがセールするって情報が上がってきたので
急遽そっちに行ってみました。

ツクモ祭りみたいなバイヤーさんの集まりに混ざって1つゲットしてきました。
LenovoのThinkpad X60です。





X40さん(右)とほぼ同じB5サイズですがスペックが良好です。
CoreDuoの1.66G(たぶん超低電圧T2300?)/メモリ2G/HDD80G
無線LANとか指紋センサーとか付いててバッテリーも長持ちなモデルです。
ジャンクとゆーことでキーが何個か欠品で9800円!
今回は迷わずに買った!迷うもんか!
レッツノートで言うとT5世代ですね。やすい。

カバン持ってってなかったんで初めてツーリングネットとゆうものを使いました。







これ、すごいな!
いい子だ!
バイクって急なお買い物ができないのでつらいーなんです。
でもこれがあればPCケースとかでも積める!たぶん!




次の週末から1000円高速が始まるとのことで
ちょっとETC用意してみました。
アンテナ一体型のやつです。

バイク屋さんに頼むと変なところに付けられるんですよね。
一体型だとハンドル中央部で、分離型だと本体がシート下でアンテナがメーターの辺り?かな?

んで邪魔な配線をガッチリ付けられるわけですから
なんか嫌な感じです。
てゆーか助成金15000円も出るのになんだかんだで
安い一体型のでも30000円くらいするんですよ
バイク用ETC。

ちなみにホンダドリームだと、
分離型の場合取り付けに3時間かかります。
時間工賃9450円なので工賃だけで約30000円。
うひょお

払 え る か

とゆーことで乾電池式ポータブルETC(仮)にしてみました。




中古のETC本体(無駄に声が出るやつ)
軽自動車用・・・かもしれません

バイクの電源は12Vで動作するので
1.5Vの単3乾電池を8本用意してみた。
直列で繋ぐと普通に動作しました。
んで
なにか良い入れ物は・・・






3.5インチ用の外付けHDDケースに電池も本体もバッチリ収まりました。
ちょうどケースにスイッチが付いてるので
これを加工してETCの電源スイッチにします。
カバンやポケットにでも入れておいて
ETCゲートが近づいてきたらON、
ゲート越えたらOFFにします。

首都高のゲートで試したら問題なく使えた!
ドキドキしたww
これは便利。
カードの抜き忘れや盗難の心配もないです。
バイク用ETCは盗難が多いので・・・(2,3万円で売れるから)

そしてホーネットさんはノーマルで180km出るみたいです・・・
※公道では試してないですよ!ウチの広い庭で(ry