2009年3月7日土曜日

春。

なんか暖かい日です。


ホネットーさんのシートが破れてるので補修しますた。





ストロングホチキス君で裏からバシバシいっちゃいます。





きれいになった。



ウチのホネットさんは1996年の初期型で13年落ちだったりします。
外装がシルバーなんですがちょっとリフレッシュしてやろうかと思って
2007年の最終型の外装をヤフオクで買いました。
(実は3日前に落札してた)






これが最終型のホーネットデラックスってのです。
黄×黒ツートンでまさに蜂。
黄色好きにはたまらーん。


さっそくタンクから交換・・・





なんですが、若干仕様の違いがあってポン付けできないことが判明。
うわぁん





ガソリンコックの形が違う。
新型の右のコックは負圧式で、燃料計搭載モデルなのでOFFやリザーブの切り替えもありません。
コックごと移植したらなんか大丈夫そうだった。





じゃん!
ふあ。なかなかカコイイ!
これは5万円には見えんな!
フェンダーもあとで変えよう・・・

ホネさんって普通のネイキッドって感じなんですが
実は結構変態バイクだったりします。

無駄にタイヤが太いんですよー
前が130、後ろが180ってゆうリッターバイク並のサイズです。
この太さは400cc以下だとTWとかVanVanくらい。






左はおそらく新型CB1300SFなんですが、これと同じサイズ。
安定してて横風に強くて助かります。


エンジンはCBR250RRと同じ水冷4気筒です。
絶滅しちゃった250クラスの4気筒の最後のモデル。
レブリミット16000回転の超高回転型です。
タイミングベルト式ではなくカムギアトレーンってのを使ってて、
このカムギアてのが音がたまらないんですよー。
高回転で「ニャーーーー!!」って猫みたいな感じですはい。
↑でカムギアの音が聞けるです。


てかさっきツクモ行ってたんですよ。
今日で閉店なんです。
改装後はヤマダ電機傘下としてのツクモになるので
ツクモらしいツクモは今日限りってことで・・・




店内ほとんど30%オフですごい人だった。
そして19時頃に発狂したらしくいきなり全品半額とか始めやがったww
P5Qシリーズが5000円台から投売りでした。
なんか喧嘩とか始まったり。
売り切っちゃう感じだったので、ヤマダはパーツは扱わないつもりなんかな?

うう。キャッシュがあれば参加できたのに・・・
ツクモさんお疲れ様でした。

2009年3月6日金曜日

ちょっと。

名古屋行ってきました。
ほとんど雨に遭遇しなかったけど
暴風との戦いでヒヤヒヤ。

今回の目的は名古屋でしーさんと合流して
トリッカーさん返却+フォアさんとホーネットさんを交換。
そしてきしめんをおごってもらう!!(予定)

2台持ってかないけんのだけど軽トラレンタルすんのはなんか気にくわないので
靴ワークショップのバイク友達Yさん(やっと名前聞いた)に手伝ってもらいました。
前日にいきなりお願いしたのに「おー行く行く~」って感じだったので
けっこうお暇な人なんでしょうかね。

出発

懸念してた雨は東京出たらやんだ。
ひゃっほう。

深夜3時ごろ富士山到着。
あわよくば登ってやろうかと思って、汚れてもいい靴履いてきたけど
前日までの雨で地面がぐちゃぐちゃだったのでスルーした。

Yさんが風呂に入りたいとか言い出したので
ネットカフェに行って入浴させる。

朝8時ごろ名古屋到着。




天気もばっちりなのです。

しかし早すぎた。
Yさんが眠たいとか言い出したので
ネットカフェに置いてくる。

朝ごはんと暇つぶしにpictってゆうカフェに行ってきました。







営業時間は7:00~27:00。
すげー。






コーヒーが400円。
+150円でパンとケーキとサラダがついてくるー。
名古屋っぽい盛り盛りモーニングです。

メニューにですね
「材料がある限り、何でもお作りします☆」
って書いてあった。
がんばるお店だなー。
オムライス頼めばよかったあよ。


栄の方までお散歩したりしてしーさんと合流。
エスクードでトレーラー引いてきやがった!
くそかっこよすぎるww




こんなのだったっけ。
2台積めるやつ。いいなーこれ。
トレーラーって以外に維持費安いのね。
ジムニーに付けたいww

フォアさんを査定してもらって15万円!
ぉ。あがった!

トリッカーさんもいままでありがとうさようなら
てことで、きしめん食べに行く。






しーさんおすすめのたらこマヨきしめん。
こんなのアリなのか。。
んでもおいしかった。


Yさん起こして靴屋さん巡りをしてみた。
うん、なんかちょっと楽しかった。





ホーネットさんもらって帰る。
2名乗車でもスイスイ加速する。
ほんとに250ccなのかーこの子は。

21時ごろ浜松に着くなり
Yさんがうなぎ食べたいとか言い出したので
我慢しなさいと言い聞かせる。
子守りみたいだな。

雲行きがあやしいので
気象予報士Dくん@岡山に天気予報してもらう。
日付が変わる頃から雨になるらしい。

こんなこともあろうかとETCを持ってきてたので
高速に乗ってみる。
いつの間にか2人乗り解禁になったんですね。
注意されなかったのでOKなんだろう。

25時頃帰宅。
雨が降り出した。
天気予報GJですね。

2009年3月4日水曜日

雨。

今から富士山に向かって出発・・・
って思ったんだけど雨がひどい。

行こうか行かまいか

しかしフットワークの軽さだけが売りなので
行かないと負けな気がする。

ニートが就職してしまうくらい負けな気がする。

おし、行こう。

富士山晴れてますように。。。

2009年3月3日火曜日

胃痛。


お、お金がない。
1週間たばこ吸えてない。
死亡フラグですかこれ。

3月ですね。女の子の日。
こしこの誕生日だ。おめれとう


最近youtubeの画質がどんどん良くなってきてるんだけど
気のせいですか?
フルHDモニタでフルスクリーンにしても超高画質でびっくり。




金融車を扱ってる業者さんのサイトをよく見てるんですが、

///金融車ってのは
・ローンが払えなくなって取り上げられた車
・借金の担保に車預けて、取り返せなくなった車
とか///

先日すごい車が入庫してました。



ブガッティさん。
2億円のお車。

どっかの社長さんがキャッシュで買って、
金が回らなくなって取り上げられたんでしょうか。

Wikipediaによると
「2007年、日本で新規登録されたブガッティは3台であった」
とあるのでその3台のうちのどれかでしょう。
「なんかすごい車」としか知らなかったんですが
Wiki見てたら面白かったので抜粋。

ミッドシップマウントされた8.0リットルの排気量を持つW型16気筒エンジンは4基のターボチャージャーにより過給され、1001馬力を発生する。このエンジンはすべて8時間のベンチテストにかけられた後、6500rpmのレッドラインで数分間回される。4輪駆動で、発進から100km/hまで2.5秒で加速し、 200km/hまでは7.5秒、300km/hまでは16.7秒で加速が可能である。(ただし最高速に達するまでには11km、そこからのブレーキングに500mが必要なため、最高速を出すには最低11.5kmの直線が必要になる。)最高速度は407km/hに達すると発表されている。燃料タンク容量は100リッターで407km/hのトップスピード時の燃費は0.8km/Lで、12分後にはガス欠になる。この場合の走行距離はたったの80kmである。

実際に購入するに当たって、ブガッティ社およびその車のイメージが崩される事を避ける為の審査が行われる。
審査を通過した時点で購入の事前確認が完了し、約5千万円の予約金を支払うと、航空券(ファーストクラス)を伴った招待状が届き、モールスハイムのブガッティ本社へ招待される。そこで車の内外装、他オプション等を決め、シートの形状、サイズ、位置などオーナーに合わせ、ブガッティ社の用意したテストコース(サーキットや公道など)で試乗をし、納車までの間に残りの金額を支払い最終的に納車となる。


すごいなw
・12分後にはガス欠になる。
・走行距離はたったの80kmである。
主にこの辺がすごいw

んで、ちょっと前まで市販車最速・最高額だったらしい。
(現在はシェルビーが414km/hでギネス記録)

すげーなーって思ってたらまだ上がいた。



「Acabion GTBO」

ちょうかっこいいww
鳥人間コンテストっぽいな。
市販車で最速の550km/hらしいです。
そして1台3億円。

エンジンはスズキ・ハヤブサが搭載しているものを改良したターボ付き1400cc、700馬力、車体重量は360kg。
ブガッティ・ヴェイロンは時速400kmからトップスピードの時速405kmまで加速するのに25秒かかり、しかもトップスピードではタイヤが30分しかもたないのに対し、Acabion GTBOはヴェイロンと同じ25秒で時速400kmから時速547kmまで加速でき、時速427kmで3時間走っても燃料切れをおこすことはなく、タイヤも数日もつ
時速100kmでなら、90リットルのタンクにフル給油の状態で2400km走行できるそうです。
なお、低速時やエンジン不調時のために2キロワットの電気モーターを2基搭載。



おおー。スズキのエンジン!小さなクルマ、大きな未来!!

そしてブガッティさんは
・タイヤが30分しかもたない
らしい

まあいいや。

明日の夜から2泊3日?・・・0泊3日のおでかけ。
名古屋!往復約1000km。

久しぶりにニコンさん持って写真撮ってこようと思います。
生きて帰れるかどうか。