デバイスやアプリが増えるにつれて
Vistaだとなんかこぉ、やきもきすることが多々あります。
特にデバイスはWin2000時代の物なんかをまだ使ってたりするので、
「あぁん。使えねーーーーーじゃん!おまえもかぁ!」
ってことがよくあります。
アルプスのプリンタもまさにそれで
無理やり使ってるもんだから使えないインクリボンがあったりします。
アルプスさんはインクがちょっと特殊で、
CMYK(シアン・マゼンダ・イエロー・クロ?)の基本4色とは別に
光沢・ベースホワイト・オーバーコート・MF・・・といろいろ使えるはずなのに
Vistaでは認識してくれん。
致命的なのがVistaでは双方向通信ができないこと。
プリンタからの悲鳴がPCから見えないんですよ。
エラーランプ付いてもその原因がインク切れなのか紙詰まりなのか
自分で調べないといけないという。
解決法は、、、、、、
VistaをクリアしてXP入れるのが一番スマート。
でもリカバリ領域の関係でめんどくさい。
これを機にXPを追加で入れよう。。。
CドライブにVista、DドライブにXPとすることにしました。
現状Cドライブ一本しかないのでパーティションを切ります。
XP以前だと使用中のパーティションを分割するのは結構めんどい作業だったけど
Vistaは一瞬。すげえなVista。

Dドライブを作りました。
ここにXPをぶち込もうとしたんですが。。。。。。
で、できない。
白文字にめっちゃ怒られた。
どうやら旧OSを新OSに追加するのは無理らしいです。
逆はできるのに。
となると仮想OSか。
ってことでMicrosoft純正のVirtualPC2007を調べてみた。
VirtualPCでは仮想OS上でUSBを使えないらしい。
どんなオチだよそれ。。。
最後の手段でVMWareというソフトです。
VMWarePlayerというのがフリーになったのでこいつを使ってみよう。
VMてのは仮想マシンです。
PCの中にPCを作ってやる、みたいな。
前の会社で購入手続きをしたことがあったんだけど
使ったことはなかったので使い方は知らん。

こんな感じで・・・
適当なんでたぶん間違ってるけどいいや。
VM自体はCに置くのが普通だと思うけど
消すときにサクッと消したいので全部Dで。
せっかくパーティション切ったので(´・ω・`)
まずVMで読み込む設定ファイルたちがないといけない。
有償の上位ソフトを買ってればすぐ作れるらしい。
そんなの持ってないので手作りします。
こことかを参考に・・・
http://dogmap.jp/2006/10/23/vmware-player/
そしてアプライアンス?てのを落としてきて
そいつを元にXPのOSイメージをCDからインストールします。
なんだろ。
VMってのがファミコン本体で、
アプライアンスってのが48in1みたいなカセットで、
XPが48in1の中のゲームの1つ、
みたいな感じでしょうか。
全然ちがうかww
まあエミュレータだろう。
こないだNくんがいきなり48in1とか言うから
書きたかったんですよ・・・

なんとかインストール開始。
1時間後。

XPが動いた。
なんか・・・
XPの画面見るとホッとするww
なんとも言えない安心感があるなあ。
かなりサクサクです。
VNCみたいにモッサリしてるんかと思ってた。
USBデバイスも問題なく使えるようです。
明日アルプスさんをつないでみよう。
デュアルブートより気軽に使えていいかもしれん。
とゆうわけで
XP使ってる人もこんな感じでVistaをちょっと入れてみましょうよ。
VistaはVistaで良いですよお~。
http://d.hatena.ne.jp/tnishimu/20061105/1162653875
こんなこともできる・・・よ!
Vistaだとなんかこぉ、やきもきすることが多々あります。
特にデバイスはWin2000時代の物なんかをまだ使ってたりするので、
「あぁん。使えねーーーーーじゃん!おまえもかぁ!」
ってことがよくあります。
アルプスのプリンタもまさにそれで
無理やり使ってるもんだから使えないインクリボンがあったりします。
アルプスさんはインクがちょっと特殊で、
CMYK(シアン・マゼンダ・イエロー・クロ?)の基本4色とは別に
光沢・ベースホワイト・オーバーコート・MF・・・といろいろ使えるはずなのに
Vistaでは認識してくれん。
致命的なのがVistaでは双方向通信ができないこと。
プリンタからの悲鳴がPCから見えないんですよ。
エラーランプ付いてもその原因がインク切れなのか紙詰まりなのか
自分で調べないといけないという。
解決法は、、、、、、
VistaをクリアしてXP入れるのが一番スマート。
でもリカバリ領域の関係でめんどくさい。
これを機にXPを追加で入れよう。。。
CドライブにVista、DドライブにXPとすることにしました。
現状Cドライブ一本しかないのでパーティションを切ります。
XP以前だと使用中のパーティションを分割するのは結構めんどい作業だったけど
Vistaは一瞬。すげえなVista。

Dドライブを作りました。
ここにXPをぶち込もうとしたんですが。。。。。。
で、できない。
白文字にめっちゃ怒られた。
どうやら旧OSを新OSに追加するのは無理らしいです。
逆はできるのに。
となると仮想OSか。
ってことでMicrosoft純正のVirtualPC2007を調べてみた。
VirtualPCでは仮想OS上でUSBを使えないらしい。
どんなオチだよそれ。。。
最後の手段でVMWareというソフトです。
VMWarePlayerというのがフリーになったのでこいつを使ってみよう。
VMてのは仮想マシンです。
PCの中にPCを作ってやる、みたいな。
前の会社で購入手続きをしたことがあったんだけど
使ったことはなかったので使い方は知らん。

こんな感じで・・・
適当なんでたぶん間違ってるけどいいや。
VM自体はCに置くのが普通だと思うけど
消すときにサクッと消したいので全部Dで。
せっかくパーティション切ったので(´・ω・`)
まずVMで読み込む設定ファイルたちがないといけない。
有償の上位ソフトを買ってればすぐ作れるらしい。
そんなの持ってないので手作りします。
こことかを参考に・・・
http://dogmap.jp/2006/10/23/vmware-player/
そしてアプライアンス?てのを落としてきて
そいつを元にXPのOSイメージをCDからインストールします。
なんだろ。
VMってのがファミコン本体で、
アプライアンスってのが48in1みたいなカセットで、
XPが48in1の中のゲームの1つ、
みたいな感じでしょうか。
全然ちがうかww
まあエミュレータだろう。
こないだNくんがいきなり48in1とか言うから
書きたかったんですよ・・・

なんとかインストール開始。
1時間後。

XPが動いた。
なんか・・・
XPの画面見るとホッとするww
なんとも言えない安心感があるなあ。
かなりサクサクです。
VNCみたいにモッサリしてるんかと思ってた。
USBデバイスも問題なく使えるようです。
明日アルプスさんをつないでみよう。
デュアルブートより気軽に使えていいかもしれん。
とゆうわけで
XP使ってる人もこんな感じでVistaをちょっと入れてみましょうよ。
VistaはVistaで良いですよお~。
http://d.hatena.ne.jp/tnishimu/20061105/1162653875
こんなこともできる・・・よ!
6 件のコメント:
最後のURLクアッドコアじゃないと動かなくなりそうだと思った私は負け組み?(笑
ちょっと立ち上げすぎだよねww
てかかなりでかいモニターだよねあれ
そっちのがうらやましい!
ああ
背景が気になる
きみのはぁはぁ具合にはもうついていけません。。。
ところでチャリなんだけど素人のミーハーからしたら
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x56933348
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j14854580
こんなんがいいんですが、激安でつくってよw
Bianchi COLINAってやつw
>あみさん
背景は気にしないほうがいいと思うですww
>すてさん
ハァハァ。
ビアンキか!良いではないか!
イタ車だからあなたに似合うんじゃないか。
そのチャリ、十分安いよww
ビアンキでそんなのあるの知らんかったww
でもこれ骨太MTBだからなあ。
細いのに乗って欲しいよ
http://www.cycleurope.co.jp/2009/pstf.html
これがいい。わかった。作って送るよ。
コメントを投稿