2、3日ほど経ってこっちでの生活も慣れてきました。
車上生活してた時は、お日さまと一緒に起床してたので6~7時起き。
まぶしくなって周りもにぎやかになるのでまあ目が覚めるんですね。
先日からベッドと布団が与えられたので、快適すぎて起きれません。
家がある生活がこんなにも快適なものだなんて感動です。
眠たい目をこすりながら朝8時にがんばって起きます。
で、
8時25分に事務所(徒歩1分)に顔を出して挨拶し、お掃除を始めます。
12時すぎ頃にお掃除を終わらせて解散。
カップラーメンを支給されてお昼ごはんとなります。
なんなんだろう。
とっても不自由のない生活です。
利害の一致。
労働の対価。
そういった事の意味がはっきりとしてて、
月給制の現金支給よりも身にしみます。
昨日晩ごはんを外に食べに行こうとしてたら、
キッチンからいい匂いがしてました。
中国人っぽい人がチャーハンを作ってたんですね。
あまりにおいしそうだったので立ち止まって
「ブラボウ・・・グッドスメル・・・」
ってしょこたんみたいな事をつぶやいてたらおすそわけしてくれました。

冷凍チャーハンを中華鍋で温めただけらしいですが、
中国人が作ってるとなぜかおいしそうに見えた。
食器類やキッチン用品は全て共用。
使用後は「洗って水切りカゴに置いておく」までが住人のルール。
ゲストハウスの共有部分は無法地帯なイメージがあったのね。
だけど割とみんなルールを守って運用してます。
周りが外人だらけだとなぜか英語になりがちです。
こういう環境に全く慣れてないからなあ。
出会い頭に対向者にぶつかりそうになった時に
「sorry!><」ってついつい言ってしまった時とかも、
向こうは普通に
「ぬお。すんませんーすんませんー!」とか言ってた。
そう、ここは日本。
彼らもがんばって日本語を使ってるんでしょうね。
変に意識しないように生活しよう。
はいよ。小金井市をお散歩してみました。
東京経済大、東京学芸大といった大学があります。
これは東京農工大の庭。
全体的にのんびりとした街です。
半日ほどかけて一周してみました。
土地勘を得るためには歩くのが一番。
東京の市ってとても小さいので、徒歩でも散策できます。
小金井市の飲食店は中華料理や韓国料理が大半でした。
侵略されてるんでしょうか。大丈夫かな。

http://www.yawaragi-c.jp/
店内はとっても良い匂いがします。

ブレンドと、ホットドッグを頂きました。
ソーセージのなかにチーズが入ってた!
ブレンドは、12g~24gの幅で濃度を選べます。
うまーい。

でっかいプードルさんがたまに奥から出てきます。
はにゃあ。
おとなしくてかわいいこでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿