ThinkPadたんをちょこちょこ使ってみてます。
前回OSインストールを始めた、ってとこまで書いてたんですが、
インストールにかかった時間は4時間!
予想の斜め上を行くダメっぽさです。
ドライバのインストールにも1時間くらい・・・
使い心地は非常に悪いです。
動作がとても特徴的。
アプリとか起動すると、すっごい時間かかる。
たとえばIE開くのに30秒とか。
でも1回起動してしまえば驚くほど快適。
OSの起動は、「ようこそ画面」までは一瞬なんだけど
そこから先が時間かかる。
書き込みと読み込みの差が一目瞭然というか。
「あ、今書き込みのターンか」
ってのがすぐわかります。
HDDベンチしてデスクトップのエプソンたんと比較しました。
エプソンたんは日立製7200rpmのRaid0です。
・順読み込み→エプソンと同じくらい
・ランダム読み込み→エプソンの1.5倍くらい
・順書き込み→10分の1くらい
・ランダム書き込み→30分の1くらい・・・
読み込みはかなり速い。
ノートでこれなら、デスクトップでSSDのRAID組んだりしたら速いんだろうなあ。。
書き込みが激しくうんこでした。
うんこすぎる。
なのでメモリの一部をHDDとして使うことにします。
アイオーデータのRAMディスクアプリを使って
メモリから100MBほど切り取ってZドライブを作成。
キャッシュなどの頻繁に書き込みが行われる部分を
Zドライブ上に移動させます。
ここまでしてなんとか使えるレベル。
めったに使わないだろう、ってゆうのが前提なのでこれでも問題ないけど
頻繁に使う人は普通にHDD積んだ方が幸せになれると思います。
でも一応メリットもあるですよ。
・軽い(ちょっとだけ)
・省電力(バッテリーはHDDより長持ちするはず)
・静か(カリカリ音なし)
・熱くない(発熱しないので)
どことなくエコな感じ・・・
死んだバッテリーを売ったら4000円になった。
ヤフオクはおそろしいな。
今日のツクモはケース祭りでした。
ケース祭りというかAntec祭りとゆうか。

こいつが大量にあった。
これを使ってる人の部屋に遊びに行ってみたい。
動いてるの見てるだけで楽しめそう。
展示品は上のでっかいファンが緑色に光ってました。
こんだけスカスカだったらファンの光らせがいがあるってもんですね。
4 件のコメント:
なるほどねー。
カキコミが遅いのはつらいな><
まあどっちにしたってメリットデメリットはあるよね
ぼくもメモリ4Gで認識できん部分は
ramdiskとして使ってるんだがどうも調子がでん。
てかマザーがG31が問題ありと見ているがやっぱりasusのp5Qシリーズがよかったかな
このまな板ケースこちらで見かけたことあれます。2万数千円してたと思います
>おのさん
おのさんもRamdisk使ってますか~
ぼくもデスクトップの方は4Gのうち1G割り当ててます。
G31とピゴキューのP45だと結構違うでしょうね。
マザー詳しくないんであれなんですが、やっぱASUSは品質良いみたいですね。
何乗っけてもだいたい相性良いとか聞きます。
>todochanさん
おっと岡山にも進出しちゃってますか!
こっちもだいたい2万円くらいが相場ですが
ツクモでは12000円というおかしな値段がついてて買いそうになりましたww
コメントを投稿